コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

なるほど算数&数学

  • 教材あれこれteaching materials
  • 導入○と×Introduction 〇 and ×
  • 量感覚アップVolume sensation up
  • つまずきあれこれThis and that
  • 算数数学全般mathematics in general
  • サンプルページ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
09 20230610割算表記
2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2024年1月20日 kishiroot 導入の○と×

「45÷12=3 あまり9」の”=”は何?

■ 小4で割り算の筆算を習います.例えば「45÷12 =3 あまり9」①といった具合です.同時に「45=12×3+9」②という式も示されます.①と②の”=”は同じ記号(イコール)ですが,大きな違いがあります. 45÷12 […]

09 20200830貫通体3
2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2024年1月10日 kishiroot つまづきあれこれ

立体感覚UP!(その2)

■ 立体イメージ力は”先天的なモノ”という冷めた見方もあります.が,ホントにそれがすべてなのか,立体感覚を豊かにするための”カイゼン”策はないのか,挑戦してみましょう. ■ 前回に続く円柱貫通体を扱います.合同な2本の円 […]

09 20200824円柱貫通体5
2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年12月20日 kishiroot つまづきあれこれ

立体感覚UP!

■ 立体図形が苦手!という人,結構おります(立体感覚:年齢にあまり関係ないかも). 今やスマホ全盛期の時代.スマホ画像も日進月歩です.ただ,スマホ画像はしょせん平面,つまり2次元dataです. スマホ画像をチラリと見て, […]

09 20200812戸惑い
2020年8月13日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 kishiroot つまづきあれこれ

スッキリ感のない答え

数学の問題&解答について,「一応,頭では分かったというか,ナットクはしたのですが・・・.でも,正直,ピンとこないというか」.この種の声を耳にすることが少なくありません.今回は,私自身の体験をもとにいくつかご紹介します. […]

09 20200810マイナスマイナス
2020年8月9日 / 最終更新日時 : 2023年11月30日 kishiroot つまづきあれこれ

(-)×(-)=(+)?

■ (ー)×(ー)=(+) は,一般の大人にとっても印象に残っているようです.「そういうものだと思って覚えた」「不思議だったが理由は習ったかな?」等々の感想が多いですね.内容はさておき,数学について記憶に残って […]

09 20200729借金
2020年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年11月10日 kishiroot 量感覚アップ

コピー「1万円借りて利息10円/日」に釣られる

今,流行の金銭教育ではなく,「金銭感覚」についてです.かつてJR山手線内で「1万円借りても利息は1日たったの10円」という中つり広告(最近はお目にかからなくなりました)を目にしました.結構な反応があったものでしょう.この […]

09 20200724数学思考少年
2020年7月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 kishiroot 教材あれこれ

数学的思考は ”なるほど感”で

「主体的・対話的で深い学び」・・・私見ですが,欧米で見られる授業形態(思想)のいいとこ取りをするというイメージを持っています.この「いいとこ取り」の流れにまったく異論はありません.その一方で,教材自体への関心がきわめて低 […]

09 20200716微分源流
2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2023年10月20日 kishiroot 導入の○と×

”微分の源流”を算数にみる

「市民が学ぶべき数学のゴールは,微積分である」という声は,今や風前の灯火かも知れません. ゴール設定が諸事情により困難であるにしても,到達ゴールをキチンと意識しながら,小→中→高→生涯学習へと進めたいものです. 一連の見 […]

09 20221220折る
2020年7月7日 / 最終更新日時 : 2023年10月10日 kishiroot 教材あれこれ

折り紙の”折る”を探る

折り紙は,英訳でもorigamiです.日本独特の文化と言えますね.今回は,「折る」という操作を数理的な視点で見てみましょう. 早速ですが,作業です. A4の用紙を折ってください(動画). 別解を一つ紹介します. ”折り返 […]

09 20211209角θ認識
2020年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 kishiroot 量感覚アップ

1°はどれくらい?

量・・・長さや重さなどいろいろあります. その量の中で角(度)は,身近で扱う機会もほとんどなく,量感を持つのは大変です. でも,角はサイエンスの基礎をなす,基本の基なんです. 何しろ,おそれ多くも三角関数 y=sinθ, […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 16
  • 固定ページ 17
  • 固定ページ 18
  • 固定ページ 19
  • »

最近の投稿

0920250706面積比較15

円面積,大きいのはどっち?

2025年7月10日
0920250625%5

「% 」の浅読み

2025年6月25日
0920250607入れ子式5

入れ子式「式」に戸惑う

2025年6月10日
0920250517問題観察1

問題リード文のじっくり「観察」

2025年5月25日
0920250509人口1

人口変動のグラフ観察

2025年5月10日
0920250421比例1

変化 ⇒ まずは”比例”で

2025年4月25日
0920250324弧度法1

「弧度って必ずπ(パイ)が付くんでしょ?」「・・・」

2025年4月10日
0920250315プレゼント交換1

「プレゼント交換」に潜む数理

2025年3月25日
0920250306腕力計算1

“腕力”計算は無意味か?

2025年3月10日
0920250224重心7

タブレット教育への不安 ⇒ 素材で勝負!

2025年2月25日

カテゴリー

  • ブログ
    • つまづきあれこれ
    • 導入の○と×
    • 教材あれこれ
    • 算数数学全般
    • 量感覚アップ

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • プライバシーポリシー
070_なるほど算数ロゴ_350×60px

やや堅い言い方ですみません.小中高の算数・数学を貫く教材観に基づく話題提供をあれこれいたします.

 

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

Copyright © なるほど算数&数学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村
  • 教材あれこれ
  • 導入○と×
  • 量感覚アップ
  • つまずきあれこれ
  • 算数数学全般
  • サンプルページ

PAGE TOP