コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

なるほど算数&数学

  • 教材あれこれteaching materials
  • 導入○と×Introduction 〇 and ×
  • 量感覚アップVolume sensation up
  • つまずきあれこれThis and that
  • 算数数学全般mathematics in general
  • サンプルページ

教材あれこれ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 教材あれこれ
09 20241110大学入学共通テスト5
2024年11月10日 / 最終更新日時 : 2024年11月18日 kishiroot 教材あれこれ

’24大学共通テスト数Ⅰ・A (第2問)への疑問

‘24.1実施の大学入学共通テスト(数Ⅰ・A)第2問[2]について解説&疑問を述べます. ■ 実際の第2問[2]を一部紹介します。 (中略) (以下、略) リード文(式の定義)の分かりにくさ ■ (ⅲ)[ある […]

0920240724極限値たとえ
2024年7月25日 / 最終更新日時 : 2024年7月25日 kishiroot 教材あれこれ

極限値&”結婚”(←たとえ話です)

極限値の定義前段では,x→a とは,「xは限りなくaに近づく.ただし,x≠a である」としますが,この x=a を除外することに極限値の「神髄」があります. この極限値について,昔²,教育実習で仲間のAikさんが(とっさ […]

09 20200505割線連続
2024年7月10日 / 最終更新日時 : 2024年7月10日 kishiroot 教材あれこれ

limf(x)=b における”=”のイミ

■ P,Q2点間の平均の速さは[距離(Δy)÷時間(Δt)]で求まります.そして,「Δtを限りなく0に近付けていけば,平均の速さから瞬間の速さが求まるであろう」という考えはナットクがいきますね. このideaを下のグラフ […]

09 20240603要するに2
2024年6月5日 / 最終更新日時 : 2024年6月5日 kishiroot 教材あれこれ

結局,標準偏差ってなに?

過日,ある高校生2人と会話する機会がありました. 「そうか,中間試験なんだ.数学の範囲は?」 「資料の分析で,平均値や相関,標準偏差なんかが出そう」 「ところで,その標準偏差ってケッコウ計算が面倒だけど,結局,何を表して […]

09 20240408微分記号1
2024年4月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月15日 kishiroot 教材あれこれ

dy/dx を dy÷dx としてよいワケ

dy/dx は “yをxで微分する” という内容(⇒ y’と同一)を表しています.”ディーy , ディーx” と上から読み,dy/dx:一体としての操作記号です […]

09 20240321GCM2
2024年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年3月25日 kishiroot 教材あれこれ

「僕(小6)が見つけた”中おち算”」・・・最小公倍数&最大公約数のゲット

算数・数学自由研究一般についてですが,昨今,統計的な調査や観察に関する応募作品が多くなり,率直に言ってやや食傷気味です. ■ そのような中,A(小6)さんの自由研究作品と出会いました(「算数・数学の自由研究コンクール」理 […]

09 20240303比例1
2024年3月5日 / 最終更新日時 : 2024年3月5日 kishiroot 教材あれこれ

「変化 ⇒ 即,比例」 という思い込み

比例は極めて重要な変数間の関係です.テストでは小中高を通し頻出され,また,自由研究の作品でも,計算自体は比例という例が少なからずあります. 比例は重要 ⇒ だからこそ比例しない例をしっかり! ■ 任意の曲線も,微視的に観 […]

09 20231226勘違い常識1
2024年1月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月21日 kishiroot 教材あれこれ

カン違い常識(理数編)

おそらく〇%のヒトはカン違いしているであろう”常識”3例(理数編)です.「まさか!そんなふうに解釈しているヒトなんていないよ!」と断定せずにまずはお耳を拝借. 「生きている化石」シーラカンス ■  […]

09 20231122思考2
2023年11月25日 / 最終更新日時 : 2023年11月27日 kishiroot 教材あれこれ

思考にも〇△が…

算数数学で課題を解くとき or 論を展開するとき,見方や考え方がフル回転しますが,最近,気になる(正直に言うと”気に障る”)ことが増えました. ■ 今日,教育界(学校)においては個別最適&協働的な […]

09 20231114重心8
2023年11月15日 / 最終更新日時 : 2023年11月15日 kishiroot 教材あれこれ

竿灯をコントロールできるワケ

竿灯を操る(名手の場合ですが)・・・重心が主役です.重心のイメージとして,①モノの重さが集中する1点,②ヤジロベエの支点のように全体バランスが取れる1点,③2中線の交点(三角形の場合)…などが挙げられましょうか. ■ こ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

0920250706面積比較15

円面積,大きいのはどっち?

2025年7月10日
0920250625%5

「% 」の浅読み

2025年6月25日
0920250607入れ子式5

入れ子式「式」に戸惑う

2025年6月10日
0920250517問題観察1

問題リード文のじっくり「観察」

2025年5月25日
0920250509人口1

人口変動のグラフ観察

2025年5月10日
0920250421比例1

変化 ⇒ まずは”比例”で

2025年4月25日
0920250324弧度法1

「弧度って必ずπ(パイ)が付くんでしょ?」「・・・」

2025年4月10日
0920250315プレゼント交換1

「プレゼント交換」に潜む数理

2025年3月25日
0920250306腕力計算1

“腕力”計算は無意味か?

2025年3月10日
0920250224重心7

タブレット教育への不安 ⇒ 素材で勝負!

2025年2月25日

カテゴリー

  • ブログ
    • つまづきあれこれ
    • 導入の○と×
    • 教材あれこれ
    • 算数数学全般
    • 量感覚アップ

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • プライバシーポリシー
070_なるほど算数ロゴ_350×60px

やや堅い言い方ですみません.小中高の算数・数学を貫く教材観に基づく話題提供をあれこれいたします.

 

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

Copyright © なるほど算数&数学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村
  • 教材あれこれ
  • 導入○と×
  • 量感覚アップ
  • つまずきあれこれ
  • 算数数学全般
  • サンプルページ

PAGE TOP