坂のθ(角)を測るヒトはまず「いません」
■ 量の中でその「量感」が比較的安定しているのは,長さ(1cm,1mなど)くらいでしょうか.重さや広さ,速さなどになると”迷う”ヒトが多くなりますね.
■ 中でも角(度)は,身近で扱う機会もほとんどなく,量感を持つのは大変です.
■ では,坂の勾配(傾き)についての量感をチェックしてみましょう.
台風を斜め横から見ると・・・
台風シーズン到来です.気象衛星ひまわり画像を見る限り,台風は渦を巻く”モクモク”の雲・・・身近な例で言えば,巨大なフワフワパンケーキ,あるいは,円形クッションのようなイメージでしょうか.実は・・・
コピー「1万円借りて利息10円/日」に釣られる
お金を巡るトラブルでは,しばしば「だまされる人」が登場します.「だまされた」場合,自己責任という見方がなされがちですが,果たして学校教育(特に算数数学)は無関係でよいのでしょうか.
1° はどれくらい?
量・・・長さや重さなどいろいろありますが,その中で角(度)は,身近で扱う機会もほとんどなく,量感を持つのは大変です.
1円玉の教室デビュー
1円玉ですが,アルミ製でいかにも安っぽい(最低額面),サイフの中に5枚も入っているとジャマ,キャッシュレス時代を迎え一層存在感が薄くなっていますね.しかし,数学教育ではぞんざいな扱いは出来ません.なかなかの曲者です.(以下,作成中)
量感は金銭から
児童生徒・大人にとって身近に感ずる数といえばなんでしょう?
金額もそのひとつです.
√3は文字?
ある日の夕方頃,駅前の交流センターでおしゃべりしている高校生たちに
『√3』について問いたずねました.
ヒトナミニとは言うのですが・・・.
一部の生徒にとって,√3は数ではなく,文字(figure)のようです.