コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

なるほど算数&数学

  • HOMEHOME
    • サンプルページ
  • 教材あれこれteaching materials
  • 導入○と×Introduction 〇 and ×
  • 量感覚アップVolume sensation up
  • つまずきあれこれThis and that
  • 算数数学全般mathematics in general
  • BlogBlog

kishiroot

  1. HOME
  2. kishiroot
09 20220629暗記1
2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 kishiroot 導入の○と×

3< 円周率 <3.5 を確認する

定理や法則はすべて証明した上で次の段階へ進みたいものです.しかし実際は,π(円周率)=3.14159・・・のように,定理・法則の「ユーザー」と割り切るしかない例も少なからずあります.ただ,その「割り切り方」は大切ですね. […]

09 20220625公務員11
2022年6月25日 / 最終更新日時 : 2022年6月25日 kishiroot つまづきあれこれ

判断推理 ⇒ 改良ベン図でサクサク

是非はともかく公務員への熱は高いものがあります.今年度の公務員試験(1次)もほぼ終了.既に次年度に向けた準備もスタートしています. ■ 高倍率ゆえに,1次はペーパーテストで志望者を絞るしかなく,いきおい問題自体の難易度も […]

09 20220613イメージ2
2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月15日 kishiroot つまづきあれこれ

公式 ⇒ with”イメージ”

数式&公式はだいたい”無色・無味乾燥”です.したがって,そのまま平板に解説する ⇒ 暗記 になりがち. ■ 暗記も必要ですが,知的好奇心を抜きにした公式の”暗記術”のみを披露・駆使していま […]

09 20220603円錐13
2022年6月5日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 kishiroot 教材あれこれ

「円錐の斜平面cut ⇒ だ円」を体感する

2次曲線(放物線・だ円・双曲線)は,(直)円すいを平面でcutした際,その切り口として現れます. 円すいは3次元,平面は2次元の図形ですから,2次曲線は,3次元と2次元図形の境界で見える曲線ともいえますね.(下図は,東京 […]

09 20220523三角関数3
2022年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 kishiroot 教材あれこれ

責(攻)められる三角関数!

過日,ある国会議員が財務金融委員会で「三角関数より金融教育を」と発言しチョット話題を呼んでいます.※かつて,鹿児島や大阪の(元)知事も三角関数を例に挙げ持論を展開しております. 三角関数は責められる易い? ■ 議員は,数 […]

09 20220514重心10
2022年5月15日 / 最終更新日時 : 2022年5月21日 kishiroot 導入の○と×

重心はなぜ一つか

重心をめぐるあれこれの話題は,かなり「スジ」のよい数学導入ツールになります! 重心とは ■ 物体の各部に働く重力をただ一つの力で代表させるとき,その作用点を重心Gといいます.(小学館デジタル大辞典による)   […]

09 20220501近似値1
2022年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月5日 kishiroot ブログ

近似値は脇役か?

日常生活で距離や面積,重さなど連続量を扱う際,数値は近似値で処理します.しかし,授業・テストとなるとどうでしょう.近似値は”冷遇”されていませんか? ■ 授業やテストでは,近似値&近似式が&#82 […]

09 20220424印象問題10
2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 kishiroot ブログ

ナヌッ!?とくる問題

一瞬,ナヌッ!とくる問題ってありますね.twitter上で見かけた例やオリジナル問題から,いくつか紹介します.解く・解ける に留まらず,先に繋がることを期待します. Q1 下図で三角形ABCの面積を求めてください. &n […]

09 20220414用語9
2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 kishiroot つまづきあれこれ

その数学用語 ⇒ 扱いが雑では?

独特の言い回しが数学にはありますが,その扱われ方はどうでしょう.無意識に「ぞんざい」になっていませんか. ■ 教科書をみると,中1数学から記述が急に「大人びて」きます.論理用語や記号が増加して,中には戸惑う学習者が表れて […]

09 20220330協議1
2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 kishiroot 算数数学全般

カタチ優先の”協議”

新学期ですので数学から少し離れて一般の話題提供をします. テーマは協議(=集まって相談すること)です.協議そのものに何ら疑問はありませんが,フト首を傾げたくなる場面が目に付くようになりました. ■ 「ハイ!では,このあと […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 9
  • »
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の投稿

09 20220629暗記1

3< 円周率 <3.5 を確認する

2022年7月5日
09 20220625公務員11

判断推理 ⇒ 改良ベン図でサクサク

2022年6月25日
09 20220613イメージ2

公式 ⇒ with”イメージ”

2022年6月15日
09 20220603円錐13

「円錐の斜平面cut ⇒ だ円」を体感する

2022年6月5日
09 20220523三角関数3

責(攻)められる三角関数!

2022年5月25日
09 20220514重心10

重心はなぜ一つか

2022年5月15日
09 20220501近似値1

近似値は脇役か?

2022年5月5日
09 20220424印象問題10

ナヌッ!?とくる問題

2022年4月25日
09 20220414用語9

その数学用語 ⇒ 扱いが雑では?

2022年4月15日
09 20220330協議1

カタチ優先の”協議”

2022年4月5日

カテゴリー

  • ブログ
    • つまづきあれこれ
    • 導入の○と×
    • 教材あれこれ
    • 算数数学全般
    • 量感覚アップ

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • HOME
  • Blog
  • プライバシーポリシー
070_なるほど算数ロゴ_350×60px

やや堅い言い方ですみません.小中高の算数・数学を貫く教材観に基づく話題提供をあれこれいたします.

 

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

Copyright © なるほど算数&数学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村
  • HOME
    • サンプルページ
  • 教材あれこれ
  • 導入○と×
  • 量感覚アップ
  • つまずきあれこれ
  • 算数数学全般
  • Blog
PAGE TOP