コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

なるほど算数&数学

  • HOMEHOME
    • サンプルページ
  • 教材あれこれteaching materials
  • 導入○と×Introduction 〇 and ×
  • 量感覚アップVolume sensation up
  • つまずきあれこれThis and that
  • 算数数学全般mathematics in general

kishiroot

  1. HOME
  2. kishiroot
09 20230525温度9
2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 kishiroot 量感覚アップ

30°C+50°C=80°C とならないワケ

30g+50g=80g, 30cm+50cm=80cm はよしとして,30°Cの水+50°Cの水=80°Cの水 は成り立ちません.その「ワケ」理解はいかがでしょうか.学生も含めてかなり怪しい状況です. ■ 教材学研究第2 […]

09 20230513立方体1
2023年5月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 kishiroot 導入の○と×

立方体を回転させると…

立方体の回転もいろいろですが,中心を通る対角線を軸にして1回転してできる立体を話題にします.立方体という見慣れたモノを用いてはいますが,ケッコウな内容で手強いです. ■ 写真では一番上の頂点で細い糸がかすかに見えておりま […]

09 20230504安直比例6
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年5月5日 kishiroot 教材あれこれ

安直すぎる比例解説

ともなって変わる2つの量 ⇒ 即,比例! こんなパターンがスッカリ定着し,算数・数学リーダーは「早く比例計算に導きたい」ようにさえ見えます.計算の前に「観察・思考」があるべきです. ■ 水そうに1㍑のバケツでくり返して水 […]

09 0230422数学vs物理1
2023年4月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kishiroot 教材あれこれ

数学vs物理

学ぶ上で「物理にあって数学に欠けていること」ってありますよね(もちろん,その逆も).例を挙げてその「欠く点」のカイゼンを図りたいと思います. 典型的な問題2例 A(物理) 地上19.6mのところから,水平方向に初速度2. […]

09 20230412二分法1
2023年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月15日 kishiroot 量感覚アップ

紙面1万文字から1文字を当てる

最近は新聞が”遠く”なりましたね. ある小学2年生クラスで「明日,授業で使うから,おうちから新聞紙1枚持ってきて」と話したところ,aさん「センセ,新聞紙ってなぁ~に?」! この寒空光景はさておき,1紙面に約10000字は […]

09 20230403マーク式1
2023年4月5日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 kishiroot 算数数学全般

マークシート方式の功罪

全国規模のマークシート方式テストが本格実施されて約半世紀近くなりました.今では保護者はもちろん,先生もマークシート世代です.いまさらですが,染み付いた「マーク」を話題にします. 「マーク」をざっとおさらいする ■ 加熱す […]

09 20230325単位量1
2023年3月25日 / 最終更新日時 : 2023年3月31日 kishiroot 量感覚アップ

1当たりの大きさ…1って何?

「算数つまずき」の一つ.まず1(単位量)がわかりにくい.自然数の出だしの数なのですが,扱いには苦労します. ■ 代表的な問があります. Q1  $\frac{3}{4}m²の壁を\frac{5}{8}dl で塗 […]

09 20230309こだわり1
2023年3月15日 / 最終更新日時 : 2023年3月15日 kishiroot つまづきあれこれ

“こだわる”ヒト,減りました…

最近は”こだわる”ヒトがめっきり減りました(数学に限らない?).”こだわりビト”は絶滅危惧種かも.学び合いする際,貴重な存在になり得るのですが. ■ こだわること=要領が悪 […]

09 20230304復習カイゼン2
2023年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年3月6日 kishiroot つまづきあれこれ

先生,周りみんなの三角形が皆ベツベツなんですけど…

A大学教育系学部の学生たちが出前授業として高校で数学を担当(復習)しました.その一場面からの話題提供です.多少脚色をしていますが,本テーマの顕在化のためですのでお許しください. 最初の「問いかけ」が流れ全体を左右します […]

2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月27日 kishiroot 教材あれこれ

正四面体が(ちょっと小さい)正三角形の壁穴を通過する!

サイズ的にはムリなのに四面体が通過できる不思議な現象.10数年前「数学セミナー」でとり挙げられました.証明もさることながら,不思議感を味わいたく,ケッコウ精密な教具を作成しました(動画付). 証明の概略 ■ 数学セミナー […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 12
  • »

最近の投稿

09 20230525温度9

30°C+50°C=80°C とならないワケ

2023年5月25日
09 20230513立方体1

立方体を回転させると…

2023年5月15日
09 20230504安直比例6

安直すぎる比例解説

2023年5月5日
09 0230422数学vs物理1

数学vs物理

2023年4月25日
09 20230412二分法1

紙面1万文字から1文字を当てる

2023年4月15日
09 20230403マーク式1

マークシート方式の功罪

2023年4月5日
09 20230325単位量1

1当たりの大きさ…1って何?

2023年3月25日
09 20230309こだわり1

“こだわる”ヒト,減りました…

2023年3月15日
09 20230304復習カイゼン2

先生,周りみんなの三角形が皆ベツベツなんですけど…

2023年3月5日

正四面体が(ちょっと小さい)正三角形の壁穴を通過する!

2023年2月25日

カテゴリー

  • ブログ
    • つまづきあれこれ
    • 導入の○と×
    • 教材あれこれ
    • 算数数学全般
    • 量感覚アップ

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • HOME
  • プライバシーポリシー
070_なるほど算数ロゴ_350×60px

やや堅い言い方ですみません.小中高の算数・数学を貫く教材観に基づく話題提供をあれこれいたします.

 

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

Copyright © なるほど算数&数学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村
  • HOME
    • サンプルページ
  • 教材あれこれ
  • 導入○と×
  • 量感覚アップ
  • つまずきあれこれ
  • 算数数学全般
PAGE TOP