2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 kishiroot つまづきあれこれ “腕力”計算は無意味か? 「いかにスマートに,かつ,短時間で結論に至るか」を追究することは数学を学ぶ際の必須姿勢です. ■ しかし,学びのプロセスにおいて,ときには「腕力」で対処することも無意味ではなく,特に,考えている対象が有限とおりの場合,& […]
2025年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年2月25日 kishiroot 教材あれこれ タブレット教育への不安 ⇒ 素材で勝負! 今や「タブレット画面全盛」期です.が,不安も大です.実際,IT先進国スウェーデンからは「紙と鉛筆」への回帰が報じられました(’23).ここは,”タブレット vs 紙・鉛筆”という二項対 […]
2025年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年2月11日 kishiroot 教材あれこれ 中学生に”図で説く”←不定方程式:ax+by=1(a,b互いに素) 不定方程式のイメージはどうも明るくないようです.「不定」自体から受ける印象も不気味ですしね(定方程式という用語もない!). ■ 2x+3y=5…① を方程式を見なすと,(x, y)=(1, 1),(-1, 7/3)など解 […]
2025年1月25日 / 最終更新日時 : 2025年1月29日 kishiroot 量感覚アップ まず,大ざっぱにナットク 世の中,モノづくり関係者や研究者,投資家等々,コンマ以下の数値を凝視しながら日々を送っているヒトもおりますが,一般には,数値扱いは大ざっぱな把握で「可」としているように思えます. “ひろ(尋)”っ […]
2025年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年1月10日 kishiroot 算数数学全般 リーダーの「禁句」 年始めですので数学から離れ,リーダーが発する言葉の中で,意味のない or 逆効果のヤツを経験則で紹介します. 子どもに愚痴をこぼす ■ 昔昔昔,スキーに超人気があった時代のこと.学校でもスキー技術の向上談義やスキー場のリ […]
2024年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 kishiroot 教材あれこれ 「1=2 ならば 2>3」は真? ある命題「p→q」※について,p:偽 のときは,qが真でも偽でも※はつねに真 なる命題となります.つまり 1=2 ならば 2>3 6>9 ならば 2+3=5 ともに真なる命題なのです. 昔々、ある著名な […]
2024年12月10日 / 最終更新日時 : 2024年12月10日 kishiroot 教材あれこれ 同様に確からしい って何? 「同様に確からしい」とは,確率の世界で「起こることがすべて平等に期待できることがら」を指す数学用語ですが,どことなく”不自然さ(ぎこちなさ)”を感じませんか.内容? 日本語自体? ■ 「同様に確 […]
2024年11月25日 / 最終更新日時 : 2024年11月26日 kishiroot つまづきあれこれ 印象度が低く,可哀想な公式 数学の公式・定理にもいろいろあって,三平方の定理などは横綱クラスでしょう.中には,貢献度はサイコークラスなのに地味なヤツもいます.レ・ミゼラブル… 地味公式の困った使用例 Ⅰ {f(x)+g(x)}’=f’(x)+g’( […]
2024年11月10日 / 最終更新日時 : 2024年11月18日 kishiroot 教材あれこれ ’24大学共通テスト数Ⅰ・A (第2問)への疑問 ‘24.1実施の大学入学共通テスト(数Ⅰ・A)第2問[2]について解説&疑問を述べます. ■ 実際の第2問[2]を一部紹介します。 (中略) (以下、略) リード文(式の定義)の分かりにくさ ■ (ⅲ)[ある […]
2024年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年10月29日 kishiroot 量感覚アップ 小学校”教採”合格の皆さんへ 「教職 ≓ ブラック」という等式がすっかり世間に定着してしまった感ある中、保護者との距離がもっとも近い小学校教員を選択し、教採(教員採用試験)という第一ハードルを飛び越えた皆さんに敬意とエールを送ります。 ■ 「やっと就 […]