2025年4月25日 / 最終更新日時 : 2025年4月28日 kishiroot 教材あれこれ 変化 ⇒ まずは”比例”で 言うまでもなく世の中の「変化」が比例関係だけで成り立っているワケではありませんが,多くの場合,思考と行動判断のベースに「比例」が横たわっています. 比例・・・無意識レベル ■ たとえば,時の流れと時計針の位置は比例してい […]
2025年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年2月25日 kishiroot 教材あれこれ タブレット教育への不安 ⇒ 素材で勝負! 今や「タブレット画面全盛」期です.が,不安も大です.実際,IT先進国スウェーデンからは「紙と鉛筆」への回帰が報じられました(’23).ここは,”タブレット vs 紙・鉛筆”という二項対 […]
2025年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月14日 kishiroot 教材あれこれ 中学生に”図で説く”←不定方程式:ax+by=1(a,b互いに素) 不定方程式のイメージはどうも明るくないようです.「不定」自体から受ける印象も不気味ですしね(定方程式という用語もない!). ■ 2x+3y=5…① を方程式を見なすと,(x, y)=(1, 1),(-1, 7/3)など解 […]
2024年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 kishiroot 教材あれこれ 「1=2 ならば 2>3」は真? ある命題「p→q」※について,p:偽 のときは,qが真でも偽でも※はつねに真 なる命題となります.つまり 1=2 ならば 2>3 6>9 ならば 2+3=5 ともに真なる命題なのです. 昔々、ある著名な […]
2024年12月10日 / 最終更新日時 : 2024年12月10日 kishiroot 教材あれこれ 同様に確からしい って何? 「同様に確からしい」とは,確率の世界で「起こることがすべて平等に期待できることがら」を指す数学用語ですが,どことなく”不自然さ(ぎこちなさ)”を感じませんか.内容? 日本語自体? ■ 「同様に確 […]
2024年11月10日 / 最終更新日時 : 2024年11月18日 kishiroot 教材あれこれ ’24大学共通テスト数Ⅰ・A (第2問)への疑問 ‘24.1実施の大学入学共通テスト(数Ⅰ・A)第2問[2]について解説&疑問を述べます. ■ 実際の第2問[2]を一部紹介します。 (中略) (以下、略) リード文(式の定義)の分かりにくさ ■ (ⅲ)[ある […]
2024年7月25日 / 最終更新日時 : 2024年7月25日 kishiroot 教材あれこれ 極限値&”結婚”(←たとえ話です) 極限値の定義前段では,x→a とは,「xは限りなくaに近づく.ただし,x≠a である」としますが,この x=a を除外することに極限値の「神髄」があります. この極限値について,昔²,教育実習で仲間のAikさんが(とっさ […]
2024年7月10日 / 最終更新日時 : 2024年7月10日 kishiroot 教材あれこれ limf(x)=b における”=”のイミ ■ P,Q2点間の平均の速さは[距離(Δy)÷時間(Δt)]で求まります.そして,「Δtを限りなく0に近付けていけば,平均の速さから瞬間の速さが求まるであろう」という考えはナットクがいきますね. このideaを下のグラフ […]
2024年6月5日 / 最終更新日時 : 2024年6月5日 kishiroot 教材あれこれ 結局,標準偏差ってなに? 過日,ある高校生2人と会話する機会がありました. 「そうか,中間試験なんだ.数学の範囲は?」 「資料の分析で,平均値や相関,標準偏差なんかが出そう」 「ところで,その標準偏差ってケッコウ計算が面倒だけど,結局,何を表して […]
2024年4月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月15日 kishiroot 教材あれこれ dy/dx を dy÷dx としてよいワケ dy/dx は “yをxで微分する” という内容(⇒ y’と同一)を表しています.”ディーy , ディーx” と上から読み,dy/dx:一体としての操作記号です […]