2025年7月10日 / 最終更新日時 : 2025年7月10日 kishiroot 教材あれこれ 円面積,大きいのはどっち? 先日,佐藤学氏(畿央大学教授)から「不思議な算数」(小西豊文著,学術研究出版)を紹介いただきました. ■ どのページを開いても子どもから大人まで,日常の生活に潜む数理の世界に引きずり込まれること確実です. ■ 今回は「不 […]
2025年6月25日 / 最終更新日時 : 2025年6月29日 kishiroot 教材あれこれ 「% 」の浅読み 日々,画面・紙面上で「%」を見ないことはまずありません.経済成長や人口減少,気候変動等々,ヒトに関わる活動変化の大半は数値(特に%)で表され,重宝がられています(例:物価上昇率3.2%). ここでは昨今気になっていること […]
2025年6月10日 / 最終更新日時 : 2025年6月10日 kishiroot 教材あれこれ 入れ子式「式」に戸惑う あるものの中に同じ形や種類のものが重ねて入れられている状態を入れ子式構造といいます. ■ イメージとしてはマトリョーシカが思い浮かびます. 造形だけでなく論理や数学でも遭遇することがあります. クレタ人は嘘つきだとクレタ […]
2025年5月25日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 kishiroot 教材あれこれ 問題リード文のじっくり「観察」 学校事情や個人にもよるでしょうが,数学(算数含む)の学び ≓ 問題を解く という等式が成り立っているように感じます.この延長線上には「○がもらえたので数学が好き」という児童の声がありそうです. ■ つまり,数学特有の思考 […]
2025年5月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月17日 kishiroot 教材あれこれ 人口変動のグラフ観察 人口変動の要因は,自然増減と社会増減に大別できます.そして,前者は出生数と死亡数の差,後者は転入と転出の差で決まります. 言い換えれば,人口は「ヒトの移動」の結果ですから,雇用関係や家族・個人に関わる要因など,数多くの& […]
2025年4月25日 / 最終更新日時 : 2025年5月10日 kishiroot 教材あれこれ 変化 ⇒ まずは”比例”で 言うまでもなく世の中の「変化」が比例関係だけで成り立っているワケではありませんが,多くの場合,思考と行動判断のベースに「比例」が横たわっています. 比例・・・無意識レベル ■ たとえば,時の流れと時計針の位置は比例してい […]
2025年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年2月25日 kishiroot 教材あれこれ タブレット教育への不安 ⇒ 素材で勝負! 今や「タブレット画面全盛」期です.が,不安も大です.実際,IT先進国スウェーデンからは「紙と鉛筆」への回帰が報じられました(’23).ここは,”タブレット vs 紙・鉛筆”という二項対 […]
2025年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年6月15日 kishiroot 教材あれこれ 中学生に”図で説く”←不定方程式:ax+by=1(a,b互いに素) 不定方程式のイメージはどうも明るくないようです.「不定」自体から受ける印象も不気味ですしね(定方程式という用語もない!). ■ 2x+3y=5…① を方程式を見なすと,(x, y)=(1, 1),(-1, 7/3)など解 […]
2024年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 kishiroot 教材あれこれ 「1=2 ならば 2>3」は真? ある命題「p→q」※について,p:偽 のときは,qが真でも偽でも※はつねに真 なる命題となります.つまり 1=2 ならば 2>3 6>9 ならば 2+3=5 ともに真なる命題なのです. 昔々、ある著名な […]
2024年12月10日 / 最終更新日時 : 2024年12月10日 kishiroot 教材あれこれ 同様に確からしい って何? 「同様に確からしい」とは,確率の世界で「起こることがすべて平等に期待できることがら」を指す数学用語ですが,どことなく”不自然さ(ぎこちなさ)”を感じませんか.内容? 日本語自体? ■ 「同様に確 […]