2023年10月25日 / 最終更新日時 : 2023年10月25日 kishiroot 量感覚アップ 低すぎる濃度正答率21.6%(全国学テ) 大学共通テストと同様,全国学テ出題形式の潮流が”長文&大河ドラマ”的となりました.その是非は別として,算数で個別にみると 濃度 が深刻です. ■ 本文を拡大します. ■ 正解は当然3ですが,この正 […]
2023年8月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月9日 kishiroot 量感覚アップ 残念な”即,計算” 「算数・数学 ≓ 計算 」①と理解しているヒトはかなりおります.もちろん①を全否定はしませんが,即,計算に走る・ダッシュする姿には大いなる疑問を感じます.算数・数学の学びを単に「公式に当てはめ○をもらうこと」にミスリード […]
2023年6月5日 / 最終更新日時 : 2023年6月5日 kishiroot 量感覚アップ 「分数÷分数」 計算のナットク感はどう? \[例 \frac{3}{4}÷\frac{5}{8}=\frac{3}{4}×\frac{8}{5} \] 2分数の割算は「計算はできるにしてもワケはわからない」典型例かも知れませんね. ■ 過日,本blogで 1当 […]
2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 kishiroot 量感覚アップ 30°C+50°C=80°C とならないワケ 30g+50g=80g, 30cm+50cm=80cm はよしとして,30°Cの水+50°Cの水=80°Cの水 は成り立ちません.その「ワケ」理解はいかがでしょうか.学生も含めてかなり怪しい状況です. ■ 教材学研究第2 […]
2023年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月15日 kishiroot 量感覚アップ 紙面1万文字から1文字を当てる 最近は新聞が”遠く”なりましたね. ある小学2年生クラスで「明日,授業で使うから,おうちから新聞紙1枚持ってきて」と話したところ,aさん「センセ,新聞紙ってなぁ~に?」! この寒空光景はさておき,1紙面に約10000字は […]
2023年3月25日 / 最終更新日時 : 2023年3月31日 kishiroot 量感覚アップ 1当たりの大きさ…1って何? 「算数つまずき」の一つ.まず1(単位量)がわかりにくい.自然数の出だしの数なのですが,扱いには苦労します. ■ 代表的な問があります. Q1 $\frac{3}{4}m²の壁を\frac{5}{8}dl で塗 […]
2022年10月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月16日 kishiroot 量感覚アップ キャッシュレス化と算数 ケータイの普及は電話番号暗記を無意味にし,カーナビの浸透は方向感覚を弱体化させました.さて,キャッシュレス化の流れはどんな影響を与えるでしょうか.特に,算数関係者が留意すべきことを話題に挙げます.杞憂に終わればよいのです […]
2022年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年9月15日 kishiroot 量感覚アップ θとsinθ の大小(つづき) 前回に引き続き θとsinθ の大小を見極めて,三角関数の微分に関する「あの」重要定理(以下,超定理 ※1)の証明に進みます. ※1 「超定理」↓ Q1 (突然ですが)上式の計算について意味を解説してください. A1&n […]
2022年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年9月7日 kishiroot 量感覚アップ θ と sinθ の大小 唐突な問いかけで「?」かも知れませんが,ある超重要定理ナットクへの”0.1歩”として話題に挙げました. ■ その定理(以下,超定理)とは のことですが,登場する場面の多さ&広さ&深さが超定理の重要 […]
2022年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月5日 kishiroot ブログ 近似値は脇役か? 日常生活で距離や面積,重さなど連続量を扱う際,数値は近似値で処理します.しかし,授業・テストとなるとどうでしょう.近似値は”冷遇”されていませんか? ■ 授業やテストでは,近似値&近似式がR […]