2022年6月25日 / 最終更新日時 : 2022年6月25日 kishiroot つまづきあれこれ 判断推理 ⇒ 改良ベン図でサクサク 是非はともかく公務員への熱は高いものがあります.今年度の公務員試験(1次)もほぼ終了.既に次年度に向けた準備もスタートしています. ■ 高倍率ゆえに,1次はペーパーテストで志望者を絞るしかなく,いきおい問題自体の難易度も […]
2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月15日 kishiroot つまづきあれこれ 公式 ⇒ with”イメージ” 数式&公式はだいたい”無色・無味乾燥”です.したがって,そのまま平板に解説する ⇒ 暗記 になりがち. ■ 暗記も必要ですが,知的好奇心を抜きにした公式の”暗記術”のみを披露・駆使していま […]
2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 kishiroot つまづきあれこれ その数学用語 ⇒ 扱いが雑では? 独特の言い回しが数学にはありますが,その扱われ方はどうでしょう.無意識に「ぞんざい」になっていませんか. ■ 教科書をみると,中1数学から記述が急に「大人びて」きます.論理用語や記号が増加して,中には戸惑う学習者が表れて […]
2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月15日 kishiroot つまづきあれこれ 必要(十分)条件って何? 〇は△のための何条件か?という問がありますが,”問題のための問題”となってはいないか,という疑問&不信を以前から感じてきました.順を追って話を続けます. そもそも命題とは ■ 命題とは真偽 […]
2022年1月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 kishiroot つまづきあれこれ asinθ+bcosθ:合成 ⇒ 唐突感のカイゼン y=3sinθ+2cosθ という関数は,y=√13sin(θ+α) と変形(合成)できます.この合成公式,唐突に√13 や 意味が分からないα が登場しますので,評判よろしくない公式の代表格です. 突然,√a²+b² […]
2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 kishiroot つまづきあれこれ 行き6km/h,帰り4km/h ⇒ 平均の速さ? 平均値が世の中を動かしています!経済指標や気象変動dataなど,平均値は日々カッポしています.この”平均”ですが,計算自体は実に単純で簡単.しかし,意外な盲点もありそうです. 戸惑う”平均計算” ■ 12kmの道のりを, […]
2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 kishiroot つまづきあれこれ 背理法とモヤモヤ感 背理法ですが,まず,漢字表記から受けるイメージがよろしくありません.何しろ「理に背く」ですからね.実際,多くのヒトにとって,背理法との初対面の印象は,どこかごまかされたような,スッキリ感の持てない出会いとなっているようで […]
2021年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 kishiroot つまづきあれこれ 残念な ”y軸”! 機械的(安易?)にy軸を用いている傾向ありませんか.もう少しy軸に気を遣って「彩り」を持たせると,算数・数学の展開もより充実すること確実です. 親和性ある例 日常生活とも親和性がある例を紹介します.社会や理科でよく使用さ […]
2021年7月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月11日 kishiroot つまづきあれこれ “ねじれの位置”の数値化 空間において2直線がねじれの位置にあることを特殊なケースとして受け止めているヒトが少なくありません.はたしてそうでしょうか.そこで数値化を試みました. ねじれの位置とは 中1の後半で学習します. ※1の説明文だけですと「 […]
2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 kishiroot つまづきあれこれ やはり 0.999・・・=1 は疑問? ■ 0.999・・・=1 については,いつの時代も世代を超えて話題になります. ということは, 今日でも,ナットクのいく解釈・解説が不十分 という証左かも. ■ 数学セミナー(‘19.11)で,数学界大御所の […]