2023年9月25日 / 最終更新日時 : 2023年9月25日 kishiroot 教材あれこれ 背理法あれこれ ①浅読み(√2…無理数) 背理法はいかにも数学らしい証明法です(どこか釈然としないながらも渋々ナットクしている向きもアリ).ただし背理法の核心部分を浅読みor誤解しているケースも散見できます. 背理法がシックリこない主因 ■ 犯人捜しの場合,「容 […]
2023年9月15日 / 最終更新日時 : 2023年9月15日 kishiroot 導入の○と× 無味な文字式に”味”をつける 数を学ぶはずの”数学“ですが,学習者が上級学校に進むに比例して,数が減り文字が増えます(ある代数の専門書はほとんどのページが文字で占領されておりショックを受けた記憶が). ■ 中高の教科書から文字 […]
2023年9月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 kishiroot つまづきあれこれ 「少なくとも~」をスッキリ! 数学が分かるヒトからすれば「何でこれが分からないの?」という例に「少なくとも~」を含む記述や問があります. 例:3割バッターが3回打席に立ったとき,少なくとも1安打する確率を求めなさい. ■ 「少なくとも」を含んだリード […]
2023年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月29日 kishiroot 算数数学全般 テスト問題のカイゼン 全国学力学習状況調査問題と大学共通テスト問題(以下,学テ等)を拝見すると,出題者(国)⇒ 算数・数学リーダー への強烈なメッセージを感じます. ■ すなわち「この問に応じた授業展開をしてね・するべし!」という方向明示で […]
2023年8月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月9日 kishiroot 量感覚アップ 残念な”即,計算” 「算数・数学 ≓ 計算 」①と理解しているヒトはかなりおります.もちろん①を全否定はしませんが,即,計算に走る・ダッシュする姿には大いなる疑問を感じます.算数・数学の学びを単に「公式に当てはめ○をもらうこと」にミスリード […]
2023年7月25日 / 最終更新日時 : 2023年7月28日 kishiroot 教材あれこれ 3進法と天びん 2進法はコンピューターと”一心同体”の記数法であり,10進法は日常生活に不可欠な記数法です.その点,3進法は存在感が薄いのですが,天びんと絡ませると教材としておもしろい結果が出てきます. 3進法の […]
2023年7月15日 / 最終更新日時 : 2023年7月15日 kishiroot 教材あれこれ 部屋割り論法がここで登場する 「n個の部屋に(n+1)以上の客を泊めようとすると,相部屋(2人以上の客が入る)が必ずできる」という体験を基にした原理が”部屋割り論法”ですね.引き出し論法,鳩ノ巣原理とも言います. ■ ネーミン […]
2023年7月5日 / 最終更新日時 : 2023年7月5日 kishiroot 導入の○と× 1/7 にまつわる問題あれこれ 有理数1/7 はある意味で分数の「代表」です.a=1/7にまつわる問をいくつか挙げます. Q1 aを小数に直しなさい Q2 b=0.142857…を分数に直しなさい Q3 aが循環小数となる理由を述べなさい Q4 その他 […]
2023年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年6月25日 kishiroot 教材あれこれ 点と直線の距離公式⇒ ÷√a²+b²登場のワケ 点と直線の距離公式(以下,公式)は,受験数学では必須ツールですが,根号・絶対値付きの分数形式でゴッツいイメージです.特に,突然√a²+b² の登場に抵抗感がありそうです. 定理 点(x₀,y₀)と直線ax+by+c=0 […]
2023年6月15日 / 最終更新日時 : 2023年6月23日 kishiroot つまづきあれこれ スーガクへの怨嗟①(例 平行移動の式変形) 「怨嗟(エンサ)」は少しオーバーでした.しかし算数・数学の解説で,どこかあいまいさ・モヤモヤ感が残り,積もり積もってエンサとなることはあり得ます.実際「問題を解いていくとそのうちワカルよ」などと根拠の薄い弁解しながら先へ […]