2022年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年9月15日 kishiroot 量感覚アップ θとsinθ の大小(つづき) 前回に引き続き θとsinθ の大小を見極めて,三角関数の微分に関する「あの」重要定理(以下,超定理 ※1)の証明に進みます. ※1 「超定理」↓ Q1 (突然ですが)上式の計算について意味を解説してください. A1&n […]
2022年7月15日 / 最終更新日時 : 2022年7月17日 kishiroot 教材あれこれ 球の体積公式,どう扱う? 球の体積Vはrを半径として $$V=\frac{4}{3}πr³$$と示され,中1で習います. ■ 球の体積公式(以後,球Vとする)は,中学生には「証明はしない・できないが,計算はさせる」という何とも扱いにくい公式ですね […]
2022年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月5日 kishiroot ブログ 近似値は脇役か? 日常生活で距離や面積,重さなど連続量を扱う際,数値は近似値で処理します.しかし,授業・テストとなるとどうでしょう.近似値は”冷遇”されていませんか? ■ 授業やテストでは,近似値&近似式がR […]
2021年12月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月19日 kishiroot 教材あれこれ サイコロはフェアか? 20年近く前,身近な教具であるサイコロをしげしげと見つめ,再認識いたしました.ある新聞記事をみたことがきっかけです. ■ 本blogでは二度目の登場になりますが,入曽(いりそ)精密製(入間市)の超精密サイコロを話題にしま […]
2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 kishiroot つまづきあれこれ 行き6km/h,帰り4km/h ⇒ 平均の速さ? 平均値が世の中を動かしています!経済指標や気象変動dataなど,平均値は日々カッポしています.この”平均”ですが,計算自体は実に単純で簡単.しかし,意外な盲点もありそうです. 戸惑う”平均計算” ■ 12kmの道のりを, […]
2021年10月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 kishiroot 算数数学全般 ノーベル賞⇒”北日本”低っ! ノーベル賞は人類の英知の象徴と言うべきもの.その受賞者について,国別ならまだしも,国内各地域ごとの”ローカルモノサシ”を当ててあれこれ述べるのは,的外れであることは重々承知しつつも,気になることを […]
2021年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 kishiroot 導入の○と× 宅配”120サイズ:〇〇円”の数理 コロナ禍,今や宅配サービスは必須インフラとなりました.気になる料金ですが,ある大手宅配業者の料金表によると「120サイズ1610円」などとなっています.120サイズに限定して数理的な解釈を試みましょう. “1 […]
2021年9月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 kishiroot 教材あれこれ 13日(金)は年に何回ある? “学習の進んだ子ども”の第3弾です.ある日「今日は13日(金)だね.年間に何回くらいあるのかな.ない年もあるのかな」とつぶやいたところ,数日後,T君(当時高1)がレポートを提出してきました・・・. ̶ […]
2021年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 kishiroot 導入の○と× 座標は”道案内”(小4)から 小4で「位置の表し方」を習います.つまり,簡単に言えば”道案内”です.日常でよく目にする道案内ですが,数学の土台を形成する座標概念の第一歩になります. 小4算数(啓林館) ■ 代表的な道案内3例を […]
2021年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 kishiroot 導入の○と× コイン&サイコロと確率 各種保険料は,年齢や過去の発生数等を基に確率計算により決定されています.確率は統計とともに数学教育でも重視されつつあり,その存在感は強まっています(その是非は別として). しかし,今も昔も,確率は,超苦手・大嫌いというヒ […]