2022年5月15日 / 最終更新日時 : 2022年5月21日 kishiroot 導入の○と× 重心はなぜ一つか 重心をめぐるあれこれの話題は,かなり「スジ」のよい数学導入ツールになります! 重心とは ■ 物体の各部に働く重力をただ一つの力で代表させるとき,その作用点を重心Gといいます.(小学館デジタル大辞典による) […]
2021年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 kishiroot 導入の○と× グラフ ⇒ 増減だけ? 今日,コロナ感染者数や気温,人口,経済の変動など,グラフに接する機会は日常的です. そのグラフですが,数学教科書に基づく授業展開は,当初から”増減”メインで,それ以外の分析視点が欠けていませんか? ■ 2次関数や3次関数 […]
2021年11月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 kishiroot 導入の○と× “記号”を味方に! 「数学は記号の学問である」と言われています.確かに,数も記号,演算(+, × , y’ ・・・)も記号.だから,数学は世界共通”言語”なのでしょう.この記号を”敵̶ […]
2021年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 kishiroot 導入の○と× 宅配”120サイズ:〇〇円”の数理 コロナ禍,今や宅配サービスは必須インフラとなりました.気になる料金ですが,ある大手宅配業者の料金表によると「120サイズ1610円」などとなっています.120サイズに限定して数理的な解釈を試みましょう. “1 […]
2021年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 kishiroot 導入の○と× 座標は”道案内”(小4)から 小4で「位置の表し方」を習います.つまり,簡単に言えば”道案内”です.日常でよく目にする道案内ですが,数学の土台を形成する座標概念の第一歩になります. 小4算数(啓林館) ■ 代表的な道案内3例を […]
2021年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 kishiroot 導入の○と× コイン&サイコロと確率 各種保険料は,年齢や過去の発生数等を基に確率計算により決定されています.確率は統計とともに数学教育でも重視されつつあり,その存在感は強まっています(その是非は別として). しかし,今も昔も,確率は,超苦手・大嫌いというヒ […]
2021年5月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 kishiroot 導入の○と× “必要感”を示す数学を ■「数学史を踏まえる」などと大仰な言い方はしませんが,新しいコトを取りあげる際は,その”必要性(or必然性)”を感じさせたいもの. ■ ラーニングをアクティブにするためにも,コトとコトの間にどんな […]
2021年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 kishiroot 導入の○と× 学習の進んだ子供 part2 ■ 算数・数学教育に関わる者(シャ)にとって,子供の伸びは大きな喜びです. ■ また「学習の進んだ子供」の”才”との出会いも,感激・驚きです. ■ その際,”才”については […]
2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月10日 kishiroot 導入の○と× 紙折り10回挑戦 ■ 紙(長方形)を次々に半分づつ折っていきます. ■ この紙折りですが,数学的には線対称変換であり,指数と直結します.また,高校で習う対数(log x) の「萌芽」もチョロリと見ることができます. ■ 指数は中1で学びま […]
2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 kishiroot ブログ πと誕生日 ■ 円周率π は何とも不思議かつ魅力ある数ですね.本稿では実数の確認,πの無限小数表示にまつわる「摩訶不思議さ」を紹介します.また,πと聞くと 円周率≓3.14 だけで思考停止する,数学的にはよろしくない例を確 […]