2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月5日 kishiroot 導入の○と× 1~1000まで書き続けた小1生(改訂版)…学習の進んだ子ども(その3) 算数・数学教育に関わって「学習の進んだ子ども」さんとどう向き合っていくか,はテーマの一つになります.基本的には,大歓迎で”喜び・驚き”です.時には”戸惑う”こともありますが. 「学習の進んだ子ども […]
2022年12月15日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 kishiroot 導入の○と× モンティ・ホール問題に挑戦!(後編)⇒ 理論が直観に勝る ~(中略)~ 正解は「(ドアを)変更した方がよい」なのですが,解説をみてもシャクゼンとしない向きがあります.こういう場合は,”統計的確率”の出番です. ■ モンティ・ホール問題を再確認しましょう. […]
2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 kishiroot 導入の○と× モンティ・ホール問題に挑戦(前編) 直感 vs 論理 … 両者の解法を比較できる適例として,この「モンティ・ホール(※)問題」を挙げます. ※モンティ・ホール:アメリカの名司会者.かつて,ある番組で本問を紹介し,全米中で数学者も巻き込んでの議論が沸騰したと […]
2022年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年8月15日 kishiroot 導入の○と× 身長と中間値の定理 中間値の定理を身近な例で再認識しましょう.ネーミングも気になります.マラソンで中間地点と言うように,”中間=真ん中” と受け取るヒト,いないのかな? ■ まず翻訳の件から.中間値の定理は,inte […]
2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 kishiroot 導入の○と× 3< 円周率 <3.5 を確認する 定理や法則はすべて証明した上で次の段階へ進みたいものです.しかし実際は,π(円周率)=3.14159・・・のように,定理・法則の「ユーザー」と割り切るしかない例も少なからずあります.ただ,その「割り切り方」は大切ですね. […]
2022年5月15日 / 最終更新日時 : 2022年5月21日 kishiroot 導入の○と× 重心はなぜ一つか 重心をめぐるあれこれの話題は,かなり「スジ」のよい数学導入ツールになります! 重心とは ■ 物体の各部に働く重力をただ一つの力で代表させるとき,その作用点を重心Gといいます.(小学館デジタル大辞典による) […]
2021年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 kishiroot 導入の○と× グラフ ⇒ 増減だけ? 今日,コロナ感染者数や気温,人口,経済の変動など,グラフに接する機会は日常的です. そのグラフですが,数学教科書に基づく授業展開は,当初から”増減”メインで,それ以外の分析視点が欠けていませんか? ■ 2次関数や3次関数 […]
2021年11月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 kishiroot 導入の○と× “記号”を味方に! 「数学は記号の学問である」と言われています.確かに,数も記号,演算(+, × , y’ ・・・)も記号.だから,数学は世界共通”言語”なのでしょう.この記号を”敵̶ […]
2021年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 kishiroot 導入の○と× 宅配”120サイズ:〇〇円”の数理 コロナ禍,今や宅配サービスは必須インフラとなりました.気になる料金ですが,ある大手宅配業者の料金表によると「120サイズ1610円」などとなっています.120サイズに限定して数理的な解釈を試みましょう. “1 […]
2021年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 kishiroot 導入の○と× 座標は”道案内”(小4)から 小4で「位置の表し方」を習います.つまり,簡単に言えば”道案内”です.日常でよく目にする道案内ですが,数学の土台を形成する座標概念の第一歩になります. 小4算数(啓林館) ■ 代表的な道案内3例を […]