2021年2月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 kishiroot ブログ 学習の進んだ子供 part2 ■ 算数・数学教育に関わる者(シャ)にとって,子供の伸びは大きな喜びです. 自由研究は「青天井」です ■ △△ピックや○○コンテストと異なり,自由研究は,正にテーマは自由ですから,正解があるかどうかも分かりません.既視感 […]
2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 kishiroot ブログ おうち時間に紙折り10回挑戦 ■ 指数は中1で学びます.その際,しょっぱな(導入)で「5×5を52 と書きます.同様に,3×3×3 は・・・」といった解説とお目にかかることもあります.率直に言って×です(いやx2 かも). ■ 新記号が登場 […]
2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 kishiroot ブログ πと誕生日 ■ 円周率π は何とも不思議かつ魅力ある数ですね.本稿では実数の確認,πの無限小数表示にまつわる「摩訶不思議さ」を紹介します.また,πと聞くと 円周率≓3.14 だけで思考停止する,数学的にはよろしくない例を確 […]
2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月17日 kishiroot ブログ ”秒殺引き算”から文字指導へ ■ 同じ教材でも導入の在り方で,その後の展開が「天と地」の違いになる場合があります.学習者の心理をベースにした,Rさん(当時大学3年生)の印象深い文字活用の導入例を紹介します. ■ まずは動画①をご覧ください(Rさんの導 […]
2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月13日 kishiroot ブログ 「45÷12=3 あまり9」の”=”は何? ■ 小4で割り算の筆算を習います.例えば「45÷12 =3 あまり9」①といった具合です.同時に「45=12×3+9」②という式も示されます.①と②の”=”は同じ記号(イコール)ですが,大きな違いがあります. 45÷12 […]
2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2020年9月3日 kishiroot ブログ ”微分の源流”を算数にみる 一連の見通しの中で今をあつかう 一連の見通しの中で今を学ぶ・・・二つのkey wordがあります.”学力保証”と”知的刺激”です. もちろん加減乗除を含め算数のすべてが“微分の源流”になり得るわけですが,ここでは,微分( […]
2020年6月16日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 kishiroot ブログ 学習の進んだ子供 算数・数学教育に関わって「学習の進んだ子供」さんとどう向き合っていくか,はテーマの一つになります.基本的には,大歓迎で「喜び」「驚き」です.時には「戸惑う」こともあります. ここで「学習の進んだ子供」の定義として,”テス […]
2020年5月11日 / 最終更新日時 : 2020年7月19日 kishiroot ブログ 9の次は10? 10は9より1大きい数として,小学校入学して真っ先に習います.この10ですが「当たり前」と思わず,10も含めて数の表し方について少し立ち止まって考えてみましょう.漢数字では{一,二,三‥‥,十(じゅう)},やまと言葉では […]
2020年4月11日 / 最終更新日時 : 2020年7月19日 kishiroot ブログ 題意と導入 落語やお笑い漫才は,まず「出だし」,つまり,導入部分でその演技評価がおおよそ決まりますよね.中には,ステージに登場するだけで笑いをとる方もいます.実は,授業も同じなのです. 授業の感想2点 (1)昨今の授業で気になるのが […]