2023年3月15日 / 最終更新日時 : 2023年3月15日 kishiroot つまづきあれこれ “こだわる”ヒト,減りました… 最近は”こだわる”ヒトがめっきり減りました(数学に限らない?).”こだわりビト”は絶滅危惧種かも.学び合いする際,貴重な存在になり得るのですが. ■ こだわること=要領が悪 […]
2023年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年3月6日 kishiroot つまづきあれこれ 先生,周りみんなの三角形が皆ベツベツなんですけど… A大学教育系学部の学生たちが出前授業として高校で数学を担当(復習)しました.その一場面からの話題提供です.多少脚色をしていますが,本テーマの顕在化のためですのでお許しください. 最初の「問いかけ」が流れ全体を左右します […]
2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月27日 kishiroot 教材あれこれ 正四面体が(ちょっと小さい)正三角形の壁穴を通過する! サイズ的にはムリなのに四面体が通過できる不思議な現象.10数年前「数学セミナー」でとり挙げられました.証明もさることながら,不思議感を味わいたく,ケッコウ精密な教具を作成しました(動画付). 証明の概略 ■ 数学セミナー […]
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 kishiroot つまづきあれこれ 「採点以前」でつまずく答案 マーク式テスト導入以来,約半世紀になります.その分,記述式答案の扱いが気になります.答案は「相手(採点者)のためにある」・・・これが原則です. ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 記述式答案の「命」はその論 […]
2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月26日 kishiroot つまづきあれこれ 今さら極限値ですが… 極限値ですが,計算は難しくありません.ただ「計算できるけど.知らんけど」という向きが多いのでは. ■ 教科書における極限値定義はおおよそ次のようです. 極限値定義の押さえどころ:3つ ■ この例をみると,実にカンタンで, […]
2022年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年9月7日 kishiroot 量感覚アップ θ と sinθ の大小 唐突な問いかけで「?」かも知れませんが,ある超重要定理ナットクへの”0.1歩”として話題に挙げました. ■ その定理(以下,超定理)とは のことですが,登場する場面の多さ&広さ&深さが超定理の重要 […]
2022年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年8月15日 kishiroot 導入の○と× 身長と中間値の定理 中間値の定理を身近な例で再認識しましょう.ネーミングも気になります.マラソンで中間地点と言うように,”中間=真ん中” と受け取るヒト,いないのかな? ■ まず翻訳の件から.中間値の定理は,inte […]
2022年8月5日 / 最終更新日時 : 2022年8月5日 kishiroot つまづきあれこれ 濃度:ガクッ!(全国学テ結果) 過日,’22全国学テの結果が公表されました.学テを巡る議論はいろいろありますが,以前から小学校国語と算数は学力保証の視点で分析すべきと考えています. ■ 理由は次の2点です. ①平均正答率:比較的高い ②正答分布表:グラ […]
2022年7月25日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 kishiroot つまづきあれこれ 筆算の「舞台裏」 いまさら筆算?という声もありましょうが,筆算ルール・仕組みの大もとを確認することはムダではないと思います. ■ 筆算が”how to指導”に傾く事情は分かるのですが,徹頭徹尾ドリルで押し続けるのは […]
2022年7月15日 / 最終更新日時 : 2022年7月17日 kishiroot 教材あれこれ 球の体積公式,どう扱う? 球の体積Vはrを半径として $$V=\frac{4}{3}πr³$$と示され,中1で習います. ■ 球の体積公式(以後,球Vとする)は,中学生には「証明はしない・できないが,計算はさせる」という何とも扱いにくい公式ですね […]