2023年12月5日 / 最終更新日時 : 2023年12月5日 kishiroot 導入の○と× 1/1.414 ≓ 1.414/2 ← どこか引っ掛かる… 有理化の代表例 \[ \frac{1}{\sqrt{2}}=\frac{{1}・\sqrt{2}}{\sqrt{2}・\sqrt{2}}=\frac{\sqrt{2}}{2}…… A \] ということで話はスムーズに進ん […]
2023年11月15日 / 最終更新日時 : 2023年11月15日 kishiroot 教材あれこれ 竿灯をコントロールできるワケ 竿灯を操る(名手の場合ですが)・・・重心が主役です.重心のイメージとして,①モノの重さが集中する1点,②ヤジロベエの支点のように全体バランスが取れる1点,③2中線の交点(三角形の場合)…などが挙げられましょうか. ■ こ […]
2023年10月25日 / 最終更新日時 : 2023年10月25日 kishiroot 量感覚アップ 低すぎる濃度正答率21.6%(全国学テ) 大学共通テストと同様,全国学テ出題形式の潮流が”長文&大河ドラマ”的となりました.その是非は別として,算数で個別にみると 濃度 が深刻です. ■ 本文を拡大します. ■ 正解は当然3ですが,この正 […]
2023年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月29日 kishiroot 算数数学全般 テスト問題のカイゼン 全国学力学習状況調査問題と大学共通テスト問題(以下,学テ等)を拝見すると,出題者(国)⇒ 算数・数学リーダー への強烈なメッセージを感じます. ■ すなわち「この問に応じた授業展開をしてね・するべし!」という方向明示で […]
2023年8月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月15日 kishiroot つまづきあれこれ “外積の大きさ” ⇒ なにか違和感が… 空間ベクトルa,bに対して,外積:a×bとは次の性質をもつベクトルのことです.①a,bと垂直,②a×bの大きさ(長さ)はa,bのなす平行四辺形の面積を表す ■ 外積をイメージしようとするとき,①はともかく,②で戸惑うヒト […]
2023年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年6月25日 kishiroot 教材あれこれ 点と直線の距離公式⇒ ÷√a²+b²登場のワケ 点と直線の距離公式(以下,公式)は,受験数学では必須ツールですが,根号・絶対値付きの分数形式でゴッツいイメージです.特に,突然√a²+b² の登場に抵抗感がありそうです. 定理 点(x₀,y₀)と直線ax+by+c=0 […]
2023年3月15日 / 最終更新日時 : 2023年3月15日 kishiroot つまづきあれこれ “こだわる”ヒト,減りました… 最近は”こだわる”ヒトがめっきり減りました(数学に限らない?).”こだわりビト”は絶滅危惧種かも.学び合いする際,貴重な存在になり得るのですが. ■ こだわること=要領が悪 […]
2023年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年3月6日 kishiroot つまづきあれこれ 先生,周りみんなの三角形が皆ベツベツなんですけど… A大学教育系学部の学生たちが出前授業として高校で数学を担当(復習)しました.その一場面からの話題提供です.多少脚色をしていますが,本テーマの顕在化のためですのでお許しください. 最初の「問いかけ」が流れ全体を左右します […]
2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月27日 kishiroot 教材あれこれ 正四面体が(ちょっと小さい)正三角形の壁穴を通過する! サイズ的にはムリなのに四面体が通過できる不思議な現象.10数年前「数学セミナー」でとり挙げられました.証明もさることながら,不思議感を味わいたく,ケッコウ精密な教具を作成しました(動画付). 証明の概略 ■ 数学セミナー […]
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 kishiroot つまづきあれこれ 「採点以前」でつまずく答案 マーク式テスト導入以来,約半世紀になります.その分,記述式答案の扱いが気になります.答案は「相手(採点者)のためにある」・・・これが原則です. ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 記述式答案の「命」はその論 […]