コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

なるほど算数&数学

  • HOMEHOME
    • サンプルページ
  • 教材あれこれteaching materials
  • 導入○と×Introduction 〇 and ×
  • 量感覚アップVolume sensation up
  • つまずきあれこれThis and that
  • 算数数学全般mathematics in general

#数学教育

  1. HOME
  2. #数学教育
09 20221230白紙5
2023年1月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月8日 kishiroot 算数数学全般

全国学テ”無解答” にフォーカス

「テスト≓ 点数」というイメージがすっかり定着しているような現状下ですが, 無解答 にも関心をもちたいもの. 誤答=無解答 ではありません. ■ ここでは現在,国内で実施されている種々の試験の中で,参加母集団が最大規模の […]

09 20221122積分定数2
2022年11月25日 / 最終更新日時 : 2022年11月25日 kishiroot ブログ

積分定数は “付録”か?

積分計算には,積分定数Cが付きもの.ただ,実際のところ,積分定数は”形式的存在”のイメージが強く,付録・お飾り といった印象かと.この際,再認識をしましょう. ■ 高校教科書(数Ⅱ)を見る限り,積 […]

09 20221020外分11
2022年10月25日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 kishiroot つまづきあれこれ

やっちゃえ!”外分”

内分は特に問題はないとしても,外分となるとガラリと様相が変わるのは,今も昔も同じようです.一体何が… ■ つい先日も,twitter上で外分の質問を見つけました.それもほぼ定義そのもののような内容で「昔と同じ.全然カイゼ […]

09 20221004…定義1
2022年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 kishiroot つまづきあれこれ

記号「…」って,便利^あいまい

例えば,1/7=0.1428571428…, √2=1.4142135… について,この両者共通に使用されている「…」は雰囲気として分かりますが,何かスッキリしないところありませんか. 「…」の読み方&意味 ■&nbsp […]

09 20220817犬最小値1
2022年8月25日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 kishiroot 教材あれこれ

わが街の犬,最小値を知っている!

以前,街中で見かけた光景です.話の展開に多少(かなり)ムリ感もありますが,お付き合いください. ■ 図は右側角に空地がある交差点です. 迷い犬が手前から向こうへ歩いていました. すると,彼(彼女)は,右折したかったのでし […]

09 20220629暗記1
2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 kishiroot 導入の○と×

3< 円周率 <3.5 を確認する

定理や法則はすべて証明した上で次の段階へ進みたいものです.しかし実際は,π(円周率)=3.14159・・・のように,定理・法則の「ユーザー」と割り切るしかない例も少なからずあります.ただ,その「割り切り方」は大切ですね. […]

09 20220523三角関数3
2022年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 kishiroot 教材あれこれ

責(攻)められる三角関数!

過日,ある国会議員が財務金融委員会で「三角関数より金融教育を」と発言しチョット話題を呼んでいます.※かつて,鹿児島や大阪の(元)知事も三角関数を例に挙げ持論を展開しております. 三角関数は責められる易い? ■ 議員は,数 […]

09 20220207整数方程式1
2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 kishiroot 教材あれこれ

整数方程式の”源流”

整数方程式 5x-13y=1 などは,ごくありふれた問題で,解くことも「楽勝」でしょうが,少し立ち止まってみましょう. Q1 整数方程式 5x-13y=1 を解いてください. x,yなど未知数が2個の場合,通常,方程式は […]

09 20220102マークシート2
2022年1月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 kishiroot 算数数学全般

大学共通テスト”選択肢”に注目します!

間もなく50数万人が受験する大学共通テストが実施されます.ここではテスト内容ではなく(畏れ多く),マークシートテストに宿命的に伴う選択肢にまつわる話題を提供します. ■ 大学共通テストを筆頭に,マークシートによる解答方式 […]

09 20211214角認識7
2021年12月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月19日 kishiroot 量感覚アップ

「7²+7²=98」 の活用

ごくありふれた三平方の等式:7²+7²=98 が,意外にも高校生や学生の弱点をケッコウ突きます.  ■ 図のように,短い棒aと長い棒bがあります.aを地面と垂直に立てて,bの端をaの先端部と地面に付けます. こ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

09 20230309こだわり1

“こだわる”ヒト,減りました…

2023年3月15日
09 20230304復習カイゼン2

先生,周りみんなの三角形が皆ベツベツなんですけど…

2023年3月5日

正四面体が(ちょっと小さい)正三角形の壁穴を通過する!

2023年2月25日
09 20230209解答例3

「採点前」でつまずく答案

2023年2月15日
09 20230123極限値5

今さら極限値ですが…

2023年1月25日
09 20230205学習の進んだ子ども5

1~1000まで書き続けた小1生(改訂版)…学習の進んだ子ども(その3)

2023年1月15日
09 20221230白紙5

全国学テ”無解答” にフォーカス

2023年1月5日
09 20221223式変形1

何のための式変形?

2022年12月25日
09 20221215モンティ・ホール後編2

モンティ・ホール問題に挑戦!(後編)⇒ 理論が直観に勝る

2022年12月15日
09 20221130モンティ・ホール4

モンティ・ホール問題に挑戦(前編)

2022年12月5日

カテゴリー

  • ブログ
    • つまづきあれこれ
    • 導入の○と×
    • 教材あれこれ
    • 算数数学全般
    • 量感覚アップ

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • HOME
  • プライバシーポリシー
070_なるほど算数ロゴ_350×60px

やや堅い言い方ですみません.小中高の算数・数学を貫く教材観に基づく話題提供をあれこれいたします.

 

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

Copyright © なるほど算数&数学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村
  • HOME
    • サンプルページ
  • 教材あれこれ
  • 導入○と×
  • 量感覚アップ
  • つまずきあれこれ
  • 算数数学全般
PAGE TOP