2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 kishiroot つまづきあれこれ “腕力”計算は無意味か? 「いかにスマートに,かつ,短時間で結論に至るか」を追究することは数学を学ぶ際の必須姿勢です. ■ しかし,学びのプロセスにおいて,ときには「腕力」で対処することも無意味ではなく,特に,考えている対象が有限とおりの場合,& […]
2025年1月25日 / 最終更新日時 : 2025年1月29日 kishiroot 量感覚アップ まず,大ざっぱにナットク 世の中,モノづくり関係者や研究者,投資家等々,コンマ以下の数値を凝視しながら日々を送っているヒトもおりますが,一般には,数値扱いは大ざっぱな把握で「可」としているように思えます. “ひろ(尋)”っ […]
2023年1月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月8日 kishiroot 算数数学全般 全国学テ”無解答” にフォーカス 「テスト≓ 点数」というイメージがすっかり定着しているような現状下ですが, 無解答 にも関心をもちたいもの. 誤答=無解答 ではありません. ■ ここでは現在,国内で実施されている種々の試験の中で,参加母集団が最大規模の […]
2022年11月25日 / 最終更新日時 : 2022年11月25日 kishiroot ブログ 積分定数は “付録”か? 積分計算には,積分定数Cが付きもの.ただ,実際のところ,積分定数は”形式的存在”のイメージが強く,付録・お飾り といった印象かと.この際,再認識をしましょう. ■ 高校教科書(数Ⅱ)を見る限り,積 […]
2022年10月25日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 kishiroot つまづきあれこれ やっちゃえ!”外分” 内分は特に問題はないとしても,外分となるとガラリと様相が変わるのは,今も昔も同じようです.一体何が… ■ つい先日も,twitter上で外分の質問を見つけました.それもほぼ定義そのもののような内容で「昔と同じ.全然カイゼ […]
2022年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 kishiroot つまづきあれこれ 記号「…」って,便利^あいまい 例えば,1/7=0.1428571428…, √2=1.4142135… について,この両者共通に使用されている「…」は雰囲気として分かりますが,何かスッキリしないところありませんか. 「…」の読み方&意味 ■  […]
2022年8月25日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 kishiroot 教材あれこれ わが街の犬,最小値を知っている! 以前,街中で見かけた光景です.話の展開に多少(かなり)ムリ感もありますが,お付き合いください. ■ 図は右側角に空地がある交差点です. 迷い犬が手前から向こうへ歩いていました. すると,彼(彼女)は,右折したかったのでし […]
2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 kishiroot 導入の○と× 3< 円周率 <3.5 を確認する 定理や法則はすべて証明した上で次の段階へ進みたいものです.しかし実際は,π(円周率)=3.14159・・・のように,定理・法則の「ユーザー」と割り切るしかない例も少なからずあります.ただ,その「割り切り方」は大切ですね. […]
2022年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 kishiroot 教材あれこれ 責(攻)められる三角関数! 過日,ある国会議員が財務金融委員会で「三角関数より金融教育を」と発言しチョット話題を呼んでいます.※かつて,鹿児島や大阪の(元)知事も三角関数を例に挙げ持論を展開しております. 三角関数は責められる易い? ■ 議員は,数 […]
2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 kishiroot 教材あれこれ 整数方程式の”源流” 整数方程式 5x-13y=1 などは,ごくありふれた問題で,解くことも「楽勝」でしょうが,少し立ち止まってみましょう. Q1 整数方程式 5x-13y=1 を解いてください. x,yなど未知数が2個の場合,通常,方程式は […]